-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年2月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

みなさーん、涼しくなってきましたねぇ~ (^^)
十五夜も終わり次は「トリック・オア・トリート!!」ハロウィーン!ですね。
当院もハロウィンの飾りつけをしてみました。
最近では可愛いアイテムが100均ショップでもたくさん売られているんですね。
スタッフのお家にあったアイテムも合わせて飾っていますよ~。
ところでハロウィンって?
日本でいうお盆みたいなものなんですね。古代ケルト人の秋の収穫祭が起源のようですね。
また暦の話ですが、古代ケルト暦では10月31日が1年の終わりなんだそうです。日本でいう大晦日ってことですね。この日はあの世とこの世がつながる日、ご先祖様がやってくる日なんですね。日本でいうお盆ですよね。その時に一緒にあの世の悪霊・魔物も一緒にやって来て農作物を荒らされたり、魂を取られたり、子どもをさらわれたりする。そこで、自分たちも悪霊や魔物と同じ装いをして悪霊・魔物をだまして身を守ったといわれています。これがハロウィンの仮装の始まりなんだそうです。
それと、トリック・オア・トリート(Trick or treat)」『何かくれないとイタズラするぞ!』もなにか地蔵盆に似ている感じもしますよね。かたちはどうあれ、どこの国の人もご先祖様を敬う気持ちは大切にしているんだと思いますよね。
いずれにせよ、現代の子どもたちにとってはお菓子をゲットする楽しいイベントなんでしょうね (^v^)
TeamHP
みなさーん、10月になりましたねぇ (^^)
昨日の“中秋の名月”きれいなお月さまでしたね。
旧暦では1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬。
秋の7~9月の真ん中にあたる8月15日の夜が『十五夜』なんですよね。
当クリニックの天窓からもきれいなお月さまを拝見できました。家主の「いずみ苑」主宰さまが表にススキを飾られていました。いい雰囲気ですよ。
けど、この『十五夜』、旧暦の暦の計算上かならず「仏滅」になるんだそうです。ふしぎですよねぇ。
旧暦(六曜)では新月となる日がその月の1日と決められており、尚且つ毎月1日の曜日(大安、赤口、先勝、友引、先負、仏滅)がそれぞれ決められています。旧暦の8月の1日の場合は「友引」とされています。つまり15日目の中秋の名月の日は毎年「仏滅」なんですね。
きれいな“中秋の名月”を大安の日に拝むことはあり得ないんですねぇ、残念 (^^;
けど、ススキに団子があれば大安ですよね笑 (^v^)/
みなさーん
季節も移り変わり朝晩は肌寒く感じる日も続くようになりましたね。
今年もインフルエンザの時期がやってきますね (^^;
今シーズンのインフルエンザワクチンが入荷しましたよ~ !!
今年の値段設定は下記のとおりで~す
☆13歳以上(中学生) 0.5ml 1回 ¥3.000
★3歳以上13歳未満 0.5ml 2回 ①¥2.800
★3歳未満(生後6ヶ月~)0.25ml 2回 ②¥2.200
※1回目と2回目の接種間隔は、1週~4週あける。
1回目を他院で接種していた場合、2回目接種料金 ¥2.800
10月10日(火)~ 開始!!
ご家族で接種される際人数分要予約
※予約は、10月1日(日)~ Web予約からお願いします。
しかし、今年は製造株の決定が遅れたためワクチンの製造が昨年の使用量と比べて約4%少なくなるそうです。特に10月初旬は例年の同じ月の8割しか供給できないとの情報が来ました。
当院では10月1日よりインターネット予約が開始ですが、上記の理由により供給が安定するまで中学生以下のお子さまのみの接種とさせて頂きます。(予約も中学生以下のお子さまのみになります)ご了承くださいませ。
予定では10月中旬以降に順次供給されるようですが、情報が更新されましたら改めてお知らせいたします。
ちなみに今年の流行株は下記のとおりです。
A型株
・A/Singapore(シンガポール)/GP1908/2015(IVR-180)(H1N1)pdm09
・A/Hong Kong(香港) /4801/2014(X-263)(H3N2)
B型株
・B/Phuket(プーケット)/3073/2013(山形系統)
・B/Texas(テキサス)/2/2013(ビクトリア系統)
昨シーズンからの変更は、
A型株のH1N1がシンガポール/GP1908/2015(IVR-180)のみの変更です。
TeamHP☆ゆきクリ
みなさーん、読書の秋、文化の秋、学会シーズン !! 秋ですね~ !
先日、9月2日~3日に三重県津市の三重県総合文化センターで行われた「第27回日本外来小児科学会」に当クリニックスタッフもほぼ全員で参加させて頂きました。2日間びっちり詰まったプログラムをそれぞれの職種、立場で勉強させて頂きました ^^;)
医学会に初めて参加するスタッフも緊張と期待でドキドキ!ワクワク!
事務職全員でハンズオンセミナー「小児の救急処置」①心肺蘇生(CPR)②気道異物除去に参加させて頂きました。命に繋がる事なのでみんな真剣な面持ちで参加。明日からの業務に繋がるいい体験でした。
隣接している三重県総合博物館ではオオサンショウウオにもお会いしました。
日常診療に役立つよう皆んな前向きに勉強できたと思います。
お疲れさまでした (^^)
TeamHP☆ゆきクリ
みなさーん、8月も終わりますね。
最近よく「O157」感染のニュースをよく聞きますよね。埼玉県、群馬県でポテトサラダを食べて感染したニュースは記憶に新しいですよね。保育施設や老人福祉施設などでは、毎年のように「O157」という大腸菌による集団感染が報告されていますよね。
さて「O157」とは、大腸菌の一種です。大腸菌は健康な人の体にも存在するんですよ。
ほとんどものは無害ですが、このうちいくつかのものは、下痢などの症状を起こすことがあり病原性大腸菌と呼ばれているんですよ。
病原性大腸菌には四つの種類があり、そのうちの一つである「腸管出血性大腸菌」は『ベロ毒素』という病原性の強い毒素を出して、けいれんや意識障害などの脳症や、溶血性尿毒症症候群(HUS)などを起こすんですよ。
『病原性大腸菌O157』はこの一種なんですよ。
詳しく見ていきましょう。
● 感染経路 : この菌により汚染された食品や水(井戸水)による経口感染です。
o157は、牛などの腸の中にいます。肉の解体などは、菌が他につかないようにして行われますが、流通までのどこかの段階で菌がつくことも考えられます。
● 潜伏期間 : 4~9日
● 症 状 : 典型的症状として、腹痛・水様性下痢・血便などがあり、一部に溶血性尿毒症症候群 (HUS)など重症の合併症を引き起こし死亡することもあります。
● 対 策 : 原則は、菌を「つけない、増やさない、やっつける」という3つです。
肉や野菜など食品を購入するときから、注意が必要です。
肉に他の食品が触れないようにすることが大切です。肉汁にも菌がいる可能性がありますから、買い物袋の中で、肉や魚の水分が漏れないようにビニール袋に包むなど、他の食品と分けてください。冷蔵や冷凍が必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫に入れてください。
● 冷蔵庫での保存時の対策
温度設定は、冷蔵室は10度以下、冷凍室は氷点下15度以下が目安です。
注意したいのは、冷凍室に入れても菌は死なないということです。冷蔵室では、菌がいた場合、ゆっくり増殖しています。特に夏は、冷蔵庫の開け閉めを頻繁にすると温度が高くなりやすいので注意が必要です。10度を上回ると増殖が早まるので、冷蔵室は10度以下にしてください。
冷蔵庫の中でも、肉などは包んで保存します。肉を庫内の上の段でなく、下の段に置くようにすると、肉汁が漏れても他の食品に広がりにくくなります。
食品は、早めに使い切ることが大切です。
● 消毒方法:まず徹底して手を洗いましょう。
食事をする時、調理をする時、排便後は石鹸を使い十分な流水で手を洗いましょう。
消毒剤としては逆性石鹸(塩素ベンザルコニウム等)の100~200倍に薄めたものや、消毒用アルコ-ルを使うのもよいでしょう。
食べ物や食器の消毒(O157は熱に弱いです)
加熱する食品は中まで十分火を通しましょう。75℃以上で1分以上加熱すると安全です。
食器・台所用品は十分に洗い乾燥させます。
消毒する場合は、熱湯を用いたり、塩素系漂白剤の300~500倍に薄めたもの、逆性石鹸の200~300倍に薄めたものを用います。
● 感染したときも注意点
下痢しているから下痢止めの薬を飲むようなことをすると、腸にくっついた菌がいつまでも腸にとどまって毒素を出し続けて、かえって症状が重くなってしまうことがあります。
血便や激しい腹痛、下痢などの症状があったら、自分で判断せず、医師の診察を受けることが重要なのです。
(一部、大阪府病院薬剤師会HP、NHK HP、ウィキペディア より抜粋)
TeamHP☆ゆきクリ
みなさーん
8月も後半になりましたね。
思い出しますよね。この時期になると段々、だんだん、と・・・
宿題!のことが重荷になってくるんですよねぇ~ (^^;
小学校の時の絵日記、8月の残り3日間で仕上げるのは苦労したものです、苦笑
過去の天気を調べるのは新聞。家の新聞をひっくり返して探したものです。7月後半の新聞がないのでご近所に残ってないか探したのも苦い思い出です。
今はいいですよね。IT世代は便利ですよね。検索すると一発で出てくるんですよね。
定番は、goo天気「夏休みの天気」ですね。夏休み期間中のお天気と最高気温・最低気温が、全国都道府県別にチェックできます。天気図も分かります。夏休みの天気を調べるのは簡単。あっという間です。その他にも日本気象協会「過去天気」などでも夏休み期間中のお天気が全国都道府県別に載っています。天気図もチェックできます。
絵日記もパソコンで写メでインスタ生えの写真付き、お天気データも動画付きで、夏休み宿題IT化時代が来るんでしょうか・・・
TeamHP☆ゆきクリ
今年もOD(起立性調節障害)家族の会主催のキャンプが「自由の森なるかわ」(東大阪市立野外活動センター)で2泊3日のスケジュールで行われました。当院からは院長、副院長が2日目だけ参加させて頂きました。
コミュニケーションスキルを上げるゲームやグループワーク、SGD(スモールグループディスカッション)、皆でカレー、飯盒炊爨、手作りナン体験などなど・・・。盛りだくさんのプログラムですが、参加した子供たちは皆んな仲良く楽しく過ごせたようです。スタッフは医師、看護師、臨床心理士、患者家族、参加経験者と完璧なフォロー体制で安心して参加できますね。その分、スタッフのご苦労は身に染みるものです。ほんとお疲れさまでした。
何はともあれ、参加した子供たちは充実した3日間を過ごし、また、気持ちのいい達成感を味わったはずです。この経験がこれからの糧になればと思います。
TeamHP☆ゆきクリ
◎ 手足口病
手足口病は日本では毎年6月から8月に流行する夏風邪の一種です。過去に2011年、2013年、2015年と2年毎に流行しました。そして2015年から2年目の今年2017年も流行の傾向があります。現時点で昨年の9倍の発症報告となっています。まだまだ増えると予想がされています。注意が必要ですよ。
◎どんな病気?
「手足口病」は、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどの感染により、手、足、口に水疱のような発疹ができる病気です。
子供がかかりやすい感染症であり、患者の約90%は5歳以下の乳幼児です。
ただし、夏バテなどにより、大人でも抵抗力や免疫力が低下しているときには、感染することがあります。
◎ 感染のしくみ
感染経路は、くしゃみ、咳、会話などによる飛沫感染、ウィルスが付着した物品を介した接触感染、ウィルスが排泄された糞便による糞口感染によって感染します。
◎ 潜伏期間
潜伏期間は3~5日ほどであり、手のひらや手の指の間、足の裏や足の指などに水ぶくれができることで発症します。
◎ 症状は?
手足口病にかかると、一般的に次のような症状が現れます。
· 38度以下の発熱
· 手、足、口の水疱
· 頭痛
· 筋肉痛
· 悪寒
手足口病にかかると、最初に口の中に白いポツポツした水疱が現れ、かゆみや痛みをともないます。
この水疱は、短時間で破れて直径5~6mmほどの潰瘍になり、飲食する際に強い痛みをともないます。
その後、水疱性の発疹が口の中以外の部位にも出現します。
水疱性発疹は、直径2~3mm程度の大きさのものが、手、足裏、足背、肘、膝、臀部などに出現します。
手足口病では、38度以下の微熱が出ることがありますが、発熱しない場合もあります。
手足口病は予後の良好な病気ですが、成人が発症した場合は子供より重症化しやすく、ときに40度前後の高熱が出ることもあります。
さらに、指先に発疹ができるために、数週間から1ヶ月ほど後に爪が剥がれることもあります。
まれに急性髄膜炎や急性脳炎を合併することがあります。
高熱、頭痛、下痢、嘔吐などの症状が続く場合は髄膜炎の可能性もあるので、早めに医療機関を受診しましょう。
◎ 治療は?
有効な薬はないので、対症療法を行い自然に治るのを待ちます。
高熱や口の中の痛みが強い場合は、解熱鎮痛剤が使われます。
また、手足口病では口内炎による痛みで飲食がとれず、発熱も加わって脱水気味になることがあります。
このような場合は点滴が必要なこともあります。
通常、大人の場合は発症して1~2週間ほどで治癒することが多いです。
なお、水疱性発疹は3~7日程度で消えます。
◎ 予防は?
手足口病は、症状が消失した後も2~4週間はウィルスを排出し続けるので、感染源になりえます。
特に便へのウィルスの排泄は長く続くので、オムツ交換やトイレの後には必ず手洗いを行い、ハンドタオルなどを共有しないなどの対策が必要です。
また、病気から回復してもしばらくはマスクを着用し、飛沫感染で他人にうつさないよう配慮しましょう。
手足口病は、飛沫感染、接触感染、糞口感染によって他の人にうつります。
人が触れる可能性のあるドアノブ、手すり、便座、玩具などは除菌・消毒を行うなどして、清潔に保つようにしてください。
(KENKOZE HPより一部抜粋)
TEAM HP☆ゆきクリ
みなさーん、7月ですねぇ~ !! 夏でーす。(^^) y
7月といえば、1日は海開き。
海水浴、河川での水遊び、プール、ため池・・・
楽しさの反面、水の事故も多いんですよ。毎年、お子さんの水難事故は5月ごろから増え始めます。梅雨の時期は日ごろ遊び慣れていている河川や小さな水路、ため池でも急に増水することがあります。十分な警戒は必要なんですよね。
梅雨があけてからは文字どおり「夏」水辺での遊びも真盛り。水の事故の認識を改めて持ちましょうね。
警視庁調べでは、水難事故のワースト1は「海」。また、中学生以下の子どもに限ると「河川」だそうです。
SECOMさんのHPではこのように書かれています。
お子さんの行動範囲に河川がある場合、以下のことに注意させましょう。
【安全キッズの“川でのお約束“】
○ ひとりで、また子どもだけで川に行かない
○ 雨が降っている日や、前日に雨が降った日などは川に近づかない
○ 子どもだけで水際に近づいたり、水に入って遊んだりしない
○ 水が増えている、濁っている、流れてくるものが多いなど、いつもと様子が違うときはすぐに離れる
水に入らなくても足を滑らせて転落したりすることも多いようです。
子ども達にとって自然にふれあうことは素晴らしい経験になることは間違いないです。しかし、正しい認識をもって行動しないと悲しい夏になりかねません。水辺の危険を正しく理解し楽しい夏を迎えましょうね (^^) (SECOM HPより引用)
TeamHP☆ゆきクリ